サポートセンターの電話対応が基本業務ですが、
実はそれ以外にもいろいろやっているんですよ。
WEEK OVERVIEW
サポートセンターの電話は基本的には午前と午後のローテーションで、
電話以外の業務に集中する時間を確保しています。今週は午前中が電話対応の週。
今日は午後から月に1回のイベントが2つ重なっていて忙しくなりそうなので、
午前中電話対応の合間に会議の準備やその他の雑務を済ませておきます。
月一回サポートメンバーが集まって、特に共有すべき案件の情報共有や、新しいサービスの企画提案、意見交換が行われています。
普段からお客様の声を近くで聞いているからこそ生まれるアイディアもあり、活発に意見が飛び交います。
入社3年目までの社員を対象に開催されている、月一回の勉強会に参加します。
専門の先生にお越しいただいて、建物の構造についてなど、
建築業界の知識を基礎から学んでいます。サポートの仕事をするうえで、
ソフトのユーザー様の業務内容についての理解を深めることは必要不可欠です。
建築業界の専門用語や、基本的な施工要領を理解していないと
お客様との会話もままなりません。普段見ることのない、
身近な建造物の構造や施工手順などは純粋に興味深く、毎回楽しみにしています。
今日はもうすぐソフトのバージョンアップ予定なので、
開発部で行った修正や機能追加のテストをします。
午前中は電話対応の合間を見ながら、昨日のサポート会議の議事録を
作成。それが終わったらソフトウェアのテストに入ります。
午後からはテストに集中!
テストで確認することは、不具合が出ないか、ソフトで導き出す結果に間違いはないかの確認はもちろんですが、サポートセンターとしてはボタンの配置や名称は分かり易いか、操作性に問題はないかなど、初めて使う方でも直感的に使用できるようユーザー目線でのテストに特に重点を置いています。
電話対応と並行して明日のブログの原稿のネタをまとめます。
サポートセンターのご利用が少ないお客様へ、ソフトのご利用状況のお伺いの電話をかけます。
サポートの必要が無いほど使いこなしていただいている場合もありますが、使い方が分からないままどう問い合わせすればいいかもわからないというユーザー様もいらっしゃいますので、定期的にこちらからご連絡し、お困りの事が無いか伺っています。
ソフトを導入していただく事が目的ではなく、ソフトを末永くご利用いただく事が私たちの目標です。
ユーザー様向けのブログを開設しており、週一回更新しています。
内容は、ソフトの便利機能や応用操作などのワンポイントがメインですが、
当社の主なユーザー様が建築業のお客様なので、
建築業界の時事ニュースなどもご紹介しています。
新商品や、大幅なアップデートで仕様が変わるとき、
お客様に配布するマニュアルを作成します。
文字サイズ大きめにしたり、文章の内容に合わせた
画像や図を多用したりして、マニュアルが苦手な方にも抵抗なく見て頂けて、
ご活用頂けるように心掛けています。
会社が休日の土曜でも、サポートセンターは開いているので、
サポートメンバーが交代で出勤しています。
順番が回ってくるのは2~3か月に一回程です。
休日出勤した代わりに、希望の日に代休をとることが出来ます。
平日にしか出来ない用事を済ませたり、レディースデイで映画を観に行ったりしてリフレッシュしています。