追加される機能の紹介です。アップデート前に内容をご確認ください。
1.図面保存の際、東西南北の切り抜きがワンクリックで行えるようになります。
≪先に必要な範囲だけ切抜きをしてから分割する≫
?「必要な部分を先に切り抜く」にチェックを入れてから、【4分割保存】(もしくは【2分割保存】)をクリックします。
?「トリミングを行います」と出ますので、【OK】をクリックします。
?まず必要な範囲の切り抜きを行います。図面の必要な範囲を、クリック、クリックで囲みます。
※「必要な部分を先に切り抜く」のチェックを入れていない場合、この操作が省かれます。
?続けて4分割します。縦方向と横方向に赤い線が出てきますので、分割したいところでマウスをクリックします。図面が4分割されます。2分割の場合は、縦、もしくは横に一本の赤線が出てきます。
?分割後の図面が順番に表示されますので、名前を付けて【保存】してください。
≪必要な範囲だけを切り抜く≫(旧バージョンと同じ操作です)
?【切抜き保存】をクリックします。
?対角をクリック、クリックすると、囲んだ範囲が保存されます。
2.保存後の図面を分割できる【図面分割保存】が付きます。
集合住宅など、20mを超えるような物件を拾い出しされる際に利用してください。
?編集する図面をクリックで選択し、【加工】をクリックします。
?【分割保存機能】を選択し、「切った部分に余白を付ける」のチェックを付けてから、【2分割】か【4分割】のボタンをクリックします。
?分割された図面それぞれに名前を付けて保存してください。
「切った部分に余白を付ける」のチェックを付けておくと、分割したところに余白が出来ます。余白があることで、割付の入力がしやすくなります。
※入力後に分割はできません。分割する場合は、何も入力していない状態で分割してください。
3.右クリックすると出てくるコマンドを、マウスポインタから離して表示するように改善されます。
コマンドで下の図面が隠れてしまい、操作しづらかった問題を解消します。
4.システム設定内の設定で境界線の太さを変更できる機能を追加しました。
【システム設定】→【設定】→『カラー変更』の画面で設定できます。反転色に設定していた場合でも、境界線の色が変更できます。
≪その他改善事項≫
・外壁線入力時に斜め線入力を行うと外壁線確定ができない問題を修正しました。
・縦目地移動すると、グリッド吸着がきかなくなる問題を修正しました。
・外壁線を移動させた時に、谷が隅棟で判定される問題を修正しました。
・入力した部材の移動でエリア外(グレー部分)にも移動できてしまう問題を修正しました。
・物件を削除した時、ゴミ箱に物件名のフォルダ、もしくは作成者名のフォルダ内に全てまとめて入るよう修正しました。→復元しやすくなります。